X線による残留応力測定
X線を材料に入射させ、その反射X線回析角度から結晶格子定数を求めれば、対象とする原子が判りますが、逆に材料が明らかになっている場合には、格子定数のズレから材料、部材に負荷されている応力が計測できます。当社では、このX線応力計測器の販売、計測サービスを実施しています。装置は小型軽量であり、現場に持参して実機の応力を非破壊で計測できます。
X線回折法は、残留応力測定に多年の実績をもつ定評ある測定法です。この方法は標準となる"長さ"に結晶格子面間隔を用いますから、すべての多結晶性物質を測定することができます。
新開発のX線応力測定器Xstress 3000は、被計測物にきわめて微量のX線を露光して残留応力を測定する"露光検出技術"が最大の特長、最新の半導体技術で、計測の自動化と装置のポータブル化を追求した新世代のX線応力測定器です。

注)当社は、Stresstech Oy (フィンランド)の日本における輸入販売総代理店として、本装置を販売しています。
主な用途
- 産業用ロボット、NCマシン等の定期点検・メンテナンスに
- 各種産業機械の定期点検・メンテナンスに
- 研究所、大学、専門学校等の研究装置として
- 原子カ発電所、圧カ容器のメンテナンスに
- 火力・水力発電所夕一ビンのメンテナンスに
- 宇宙開発関連設備のメンテナンスに
- 半導体基板の残留応力測定に
- その他、溶接構造物のメンテナンスに
主な特長
- 高精度:
2つの検出器を用いて測定するため、すべての試験結果は独立した2つの測定系の平均値で得られる。 α相とγ相を同時計測、残留オーステナイトも即時に測定可能。 - 高速計測:
回折ピークを2 〜 8秒で記録するほどの高速計測を実現 - 超コンパクト:
光検出器べ一スのゴニオメーターは超コンパクトで、現場への持ち運びがきわめて容易 - すぐれた操作性:
最新のコンピュータ技術により高度に自動化されており、柔軟な操作性を実現 - 安全性:
囲いのない関放状態でX線を操作できるすぐれた安全性を実現 - すぐれた移動性:
すべての機器をキャスター付き力一トに搭載して、容易に移動させることが可能
4点曲げによるひずみゲージ法による応力計測とX線による応力計測の関係
ひずみゲージ法とX線による応力測定結果の比較(X線回折を用いれば非破壊で応力を計れる)
X線による応力値 (kg/mm2) |
4点曲げによる負荷応力値 (kg/mm2) |
---|---|
1.35 | 0.00 |
5.26 | 3.88 |
9.45 | 7.76 |
13.11 | 11.63 |
17.05 | 15.51 |
20.55 | 19.39 |
材質:SS400
ヤング率:211000(MPa)